東北大学大学院歯学研究科
リハビリテーション歯学講座
口腔システム補綴学分野
Division of Advanced Prosthetic Dentistry,
Tohoku University Graduate School of Dentistry

東北大学病院 歯科部門 咬合回復科
受診について

咬合回復科の歴史

咬合回復科は、昭和44(1969)年に設立された 旧第二補綴科を母体とし、50年以上の歴史を有する診療科です。初代の科長は根本一男教授(昭和44年4月~53年11月)、2代科長が鹿沼晶夫教授(昭和54年5月~平成11年3月)、3代科長が佐々木啓一教授(平成12年2月~令和4年3月)であり、令和6年3月より4代科長として依田信裕が就任いたしました。平成14年度の診療科再編により、高齢期の患者さんの口の健康の回復、保全を図る診療科である口腔回復系診療科の一部門、 咬合回復科として改組され、現在に至っております。

咬合回復科の特徴

当科は、義歯やインプラントなどの欠損補綴歯科治療により「咬み合わせ」を回復し、口の働きを改善することを専門とします。失われてしまった歯・顎などの一部を人工装置によって再建することで、歯列・顔貌などの形の回復とともに、「食べる」「しゃべる」「味わう」という人間にとって大切な口の機能の回復・保全を図り、患者さんのQOLの向上・豊かな生活に貢献することを目的とします。

当科では、日本補綴歯科学会の専門医・指導医はもとより、歯科インプラントや顎顔面補綴、顎関節症、睡眠歯科、スポーツ歯科など幅広い専門性を持った歯科医師により構成されており、高い専門性・エビデンスに基づいた包括的な治療を提供することを心がけております。また、新治療技術、新素材を積極的に導入し、患者さんの要望に対応しうる最新治療の提供、新たな治療法の開発にも力を注いでおります。近年では、睡眠時筋電図記録装置による夜間の歯ぎしりの評価や、口腔内スキャナーを使用した歯の型取りなど、治療のデジタル化を推進しています。また、顎運動計測装置や咀嚼能力検査装置を使用し、治療効果の見える化を実践しております。

取得可能な資格
博士(歯学)(課程博士,論文博士)、修士
日本補綴歯科学会 認定医,専門医,指導医
日本口腔インプラント学会 専修医,専門医,指導医
日本顎顔面補綴学会 認定医