モデルコース紹介
当教室では,歯の欠損や顎欠損による審美障害や咀嚼障害,摂食機能障害に対して,クラウン,ブリッジ,インプラント,有床義歯,口腔内装置・補綴装置(PAPなど)による補綴歯科治療により,審美性や口腔機能の回復を図ることを専門としています.
私たちは,診療現場で高頻度に遭遇する歯質や歯の欠損症例(基本的な症例)のみならず,高度な知識と臨床技能を必要とする症例(難症例)に対応できる歯科医師の養成のために,卒後研修プログラムを準備しています.
卒後研修プログラムの概要
歯科研修医(ホスト研修)の1年間,大学院(博士課程)の4年間を通じて ※1,補綴歯科治療の基本手技と知識の習得,「一口腔一単位」を基盤とし,エビデンスに基づいた診断と治療計画の立案を学び,補綴歯科専門医の取得に必要とされる基本的な症例から,すれ違い咬合や著しい咬合崩壊などの難症例まで対応できるスペシャリティの獲得を目指します.
※1 歯科医師臨床研修を他施設で修了した者の受け入れ可卒後研修プログラムのモデルコース

臨床教育 ※2・専門医養成 ※3プログラム
- 1)
- オーベンネーベン制 ※2,3
- 2)
- 症例ベースの治療計画立案トレーニング ※2
- 3)
- 臨床教育セミナー ※2,3
- 4)
- カンファレンス ※2,3
- 5)
- 症例検討
※2,3
- ※2
- ホスト研修医向けプログラム(歯科研修医)
4)5)について,参加はするが,発表対象者は大学院生以上 - ※3
- 専門医養成プログラム(大学院)
1)オーベンネーベン制
当教室には,日本補綴歯科学会の指導医・専門医をはじめ,日本口腔インプラント学会(指導医・専門医),日本顎顔面補綴学会(認定医),日本摂食嚥下リハビリテーション学会(認定士)など,補綴歯科治療には欠かすことのできない知識と技能を有する専門医が多数在籍しています.ホスト研修における臨床教育プログラムでは,歯科研修医の希望に沿う形で指導教員を配置することで,興味を持つ領域の手技や知識を深めることが可能です.また,専門医養成プログラムでは,症例の特性を考慮し,配当される症例ごとに専門性の高い指導教員を配置することにより,きめ細やかな指導を提供しています.
2)症例ベースの治療計画立案トレーニング
初期研修で習得すべき事項は多数ありますが,そのなかでも「一口腔一単位」を基盤として,エビデンスに基づいた診断と治療計画の立案ができることは,今後の医療人としての方向性をも左右します.しかしながら,1年間の歯科研修医の期間では,初診から関与できる症例はあまり多くはありません.私たちの卒後研修プログラムでは,様々な症例をベースにした治療計画立案トレーニングを準備しています.症例資料の分析,治療計画の立案後に得られる指導教員からのフィードバックを通して,多様な症例に対応できる知識を習得できます.
3)臨床教育セミナー
臨床教育セミナーは,座学と実習で構成され,指導教員が専門とする領域の勘所をレクチャーします.専門性の高い内容となりますが,臨床教育プログラムにおいても参加可能となっています.
4)カンファレンス
専門医養成プログラムにおいて,特に大学院1年目が主体となりカンファレンスを行います.2)症例ベースの治療計画立案トレーニングで学んだことを,実際に配当された症例で行います.患者が有する様々は背景を考慮し,「一口腔一単位」で,問題点の抽出,診断,治療方針の決定,エビデンスに基づいた治療計画の立案を行います.このカンファレンスは,取得を目標とする専門医症例のベースとなるものです.

5)症例検討
指導教員による難症例や,専門医養成プログラムを修了した若手歯科医師が症例を提示し,多角的な視点から,症例検討を行います.若手歯科医師としては,専門医に申請する症例のブラッシュアップとなります.